XHTML&CSS

WEB講座

XHTMLとは

 

Extensible HyperText Markup Languageの略称で、SGMLで定義されていたHTMLをXMLの文法で再定義したマークアップ言語です。その仕様はHTMLと同じくW3C(The World Wide Web Consortiumの略。Webの標準化団体の名称)によって勧告されています。曖昧さのあったHTMLをXMLによって厳密なものとなっており、書式が厳密になっています。また、拡張のたびに複雑になる傾向のあったHTMLと比べ、XHTMLはモジュール化による拡張性も視野に入れた使用になっています。なお、XHTML1.0はHTML4.0との架け橋的な仕様になっているのでHTMLの構造を理解している方ならばそれほど理解が難しいものではありません。

CSSとは

 

HTMLはもともと文章を表示するためのものでしたが、さまざまな拡張の結果、文字のサイズや色彩などの、単なる「見栄え」を操作するタグが大量に持ち込まれました。そこで、HTMLの文章要素をどのように装飾するか、表示する色彩やサイズ、デザインの全般を指示するため用意されたものが、CSS(Cascading Style Sheets)です。
HTMLとCSSを分離したことにより、サイトのメンテナンス性が向上します。具体的には、複数のHTML文章からCSSファイルに関連づけることで、統一されたデザインのページを作成することができますし、デザインの変更についてもCSSの一部をリタッチすることで改善されることなどです。

 

 

学習用テキスト目次

 

  1. HTML とXHTML
  2. 文字列の記述
  3. リンクの設定
  4. イメージの挿入
  5. 表の作成
  6. メールの送信
  7. CSSとは
  8. CSSの適用
  9. CSSレイアウト
  10. 総合演習 英会話スクールサイト
  11. 総合演習 美容室サイト